名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

熱抵抗値の求め方

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

高気密高断熱住宅の家づくりをする際に気になることの1つに

「どんな断熱材を使っているのか?」は大きな問題だと思います。

そこで、エンズホームが何を基準に断熱材を選んでいるか

ご紹介できればと思っています。

それは、「熱抵抗値」といった数値を基準に断熱材を選んでいます!!

 

じゃあ、その「熱抵抗値」とはなんだ?と思うので、

求め方から、その数値が何を指し示すのか考えていきたいと思います。

 

「熱抵抗値」とは、「熱」に「抵抗」する「値」のことです。

なので、「熱に抵抗する」=「熱を通しにくい」方が「値」が高くなる数値です。

 

次に「熱抵抗値」の求め方についてです。

求める為の計算式は、

 

「熱抵抗値」(㎡・K/W) = 厚さ(m)÷熱伝導率(W/m・K)

 

で求められます。

ここで新しく出てきたワードで、「熱伝導率」があります。

「熱伝導率」は「熱の伝わりやすさ」と考えて頂き、

高い値の方が「熱が伝わりやすい」ということになります。

 

「熱伝導率」は各断熱材のメーカーが断熱材ごとに公言しているので、

インターネットで断熱材を検索したら熱伝導率を把握することができます。

例えば、

ネオマフォーム→0.020

カネライトフォームスーパーEⅢ→0.028

アクアフォーム→0.036

アイシネン→0.038

高性能グラスウール16K→0.038

セルロースファイバー→0.040

など、断熱材には必ず熱伝導率が付きまといます。

この場合、カネライトフォームスーパーEⅢの0.028よりも

高性能グラスウール16Kの0.038方が数値が高い為、

高性能グラスウール16Kの方が「熱を伝えやすい」断熱材となります。

 

ですが、私共の基準はあくまでも「熱抵抗値」です。

そこで重要になってくるのが、「厚み」です。

「厚み」とは、「断熱材の厚み」と考えてください。

 

ネオマフォームと高性能グラスウール16Kを使用した

壁構成を例に考えてみたいと思います。

 

ネオマフォームを断熱材として60mm使用した場合の「熱抵抗値」は、

0.060÷0.020=3㎡・K/Wとなります。

 

対して

高性能グラスウール16Kを断熱材として120mm使用した場合の「熱抵抗値」は、

0.120÷0.038≒3.15㎡・K/Wとなります。

 

よって、ネオマフォームを断熱材として60mm使用するよりも、

高性能グラスウール16Kを断熱材として120mm使用した方が

「熱を通しにくい」ことがわかります。

もちろん、ネオマフォームの「厚み」が大きくなればこの結果も簡単に覆ります。

 

ここで大切なのは、

断熱材の「熱伝導率」だけで「熱を通しにくい」と安心するのではなく、

その断熱材の「厚み」はいくつなのか確認して「熱抵抗値」で比較して

「熱を通しにくい」か判断していくことが大切だと感じています。

 

私共が高性能グラスウールを使う理由は、気密性や施工性や

大人の事情など他にも理由はあるので、

詳しくは構造見学会でお話しさせていただければと思います!

 

12月25日 1日限定構造見学会

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください