名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

冬でも太陽の角度を知るだけで日当たりがいい家で暖かく快適に暮らせる!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

「冬は暖く夏は涼しい家」にするには、性能が高い断熱材や窓を選ぶだけでは足りません!

もちろん性能が高い設備選びも大切ですが、それ以上に「家に太陽が入りやすい角度」を押さえて日当たりがいい家づくりを進める方が重要です。

今回は高気密高断熱の家づくりを手がけてきた建築士が、冬でも暖かい家にするために大切な太陽の角度や日当たりについてご紹介します。

◆この記事はこんな方におすすめ
⇒冬でも暖かい家で過ごしたい
⇒日当たりがいい家にするには?

◆この記事を読むと得られること
⇒冬でも夏でも快適に暮らせる家づくりができる!

冬でも日差しが入る暖かい家にするために大切なこと

家を建てる時はもちろん、賃貸物件を探す時も「日当たり」気になり南向きを条件設定して探される方が多いと思います。

もちろん南向きに窓があると、洗濯物の乾きがいいですし、日中から電気を付けることなく自然光で過ごせます。朝気持ち良い目覚めを迎えることができるので日差しってやっぱり大切です。

しかし、「日当たりが良い」ということはすなわち…「夏暑い家」というリスクもあります。

….となると日差しを避けるべき…?となってしまいますが、考えていただきたいのが、「日当たりの良い立地に快適に過ごせる家づくりをする」というこです。つまり、

  • 冬は日差しが入る家づくりをする
  • 夏の日差しは遮る
  • 日当たりがさほど良くなくてもOK

ということを押さえておきましょう。

最近話題である「SDGs」の観点からも快適に過ごせる家づくりは、これからの未来を生きる世代にとってもメリットですし、今を生きる私たちにとってもエコで無駄なコストをカットすることができます。

この問題を解決すべく生まれたのが地球にも人にも優しい「パッシブデザイン」と呼ばれるものがあり、自然と共生しながら快適に生活できる空間を作り出すということなのです。

このように土地の特性を読み込みプランニングすることがいい家づくりの第一歩となります。

例えば、南に開口を設けた部屋の窓から入る夏の日差しを遮るために庇(ひさし)を設ける方法があり、これは人間で言うなら帽子のツバの役割です。

庇(ひさし)はあくまで夏の暑い日差しを適度に遮るサイズにすることもポイントで、冬でも日差しは取り込みやすくなります。

他にも、植栽で日影を作ったり自然の力を借りて心地よい風を取り入れる設計をする方法も有効です。

夏と冬では太陽の高さが異なる

私たちの暮らしに光と暖かさをもたらす太陽は、季節や時間によって日当たりの範囲が変わってきます。

最も大きく太陽が高い位置に太陽がある6月の夏至と、 太陽が一番低くなる12月の冬至の時期では図のように角度が倍以上に異なるため、室内温度にも差が生まれてしまうのです。

このように太陽の位置が低い冬のことを考えると、部屋の奥まで日当たりがいい間取りにする必要があります。

日当たりがいい太陽の角度を計算しよう!

日本は赤道から北に35度 の位置にあるので、夏は日射を長く受けて暑く、日射が短くなる冬は寒くなります。

例えば、私が暮らす愛知県では夏至の日照時間は約15時間で冬至になると10時間程度になります。夏と冬で日照時間の差は約5時間にもなことから、寒くなってしまうのも無理はありません。

では家づくりを進めていくにあたり、どのような角度で日差しが差し込むかを参考情報をもとにご紹介します。

  • 冬至の頃の太陽日射角度を計算しよう

最も太陽が低くなる冬至のころの太陽の高さは以下の式で求められます。

【入射角度(太陽の高さ)= 90度 − 計測点の緯度 − 23.4(地軸度)】

愛知県の緯度は大体35度なので

【入射角度(太陽の高さ)=90 − 35 − 23.4 = 31.6(度)】となります。

  • 夏至の頃の太陽日射角度を計算しよう

最も高い位置に太陽がある夏至のころにどの高さに太陽があるのかは、以下の式で求められます。

【入射角度(太陽の高さ)=90度 − 計測点の緯度 + 23.4(地軸度)】

愛知県の緯度は大体35度なので

【入射角度(太陽の高さ)=90 − 35 + 23.4 = 78.4(度)】となります。

このように数値で比較すると、太陽の角度が大きく異なることがわかります。

誰でも簡単にできる!太陽の角度を知る方法

季節が移り変わっても快適に過ごす家にするには、設計時点でしっかり確認しておく必要があります。設計士さんに確認してもらうこともできますが、ご自身で簡単に確認することも可能ですのでご紹介します。

  • まずは物件の南側の構造がわかる断面図と日射角度をご準備

バルコニーや庇で、各季節ごとにどれだけ日射が取り込めるのか、また夏の熱い日差しをよけることができるのか確認できるので、「本当にこれで理想としている暮らしができる家が立つのか」をチェックできますね。

※愛知県では大体緯度が35度なので、夏至⇒78.4度/冬至⇒31.6度でしたね!シミュレーション方法は至って簡単!

  • 次に分度器・定規をご用意

断面図(1階2階を含めて、吹き抜けの場合はそのまま2階からの日差しが1階部分まで届くことをお忘れなく!)に、算出した入射角度で、季節ごとに色分けした日差しを示す線を書き込んでみてください。

大きな庇やバルコニーは夏の暑い日差しをよけてくれる心強い存在ではありますが、日差しが欲しい冬や春先にどのくらい日差しが得られるかも確認しておくことをおすすめします。

これをみながら夏と冬、どれだけ太陽光を取り入れたいか、庇の大きさやバルコニーの配置など検討してみましょう。

また日射角度の直線状に背の高い建物や立派な植栽がある場合には遮られることになりますから併せてみておきたいところです。

ここまで 計算の仕方などをご紹介しましたがアプリで簡単に計算できるので次の記事も参考にしてみてください!

太陽はどこ?

冬でも日当たりがいい家づくりには植栽がおすすめ

庇の大きさ(建物から張り出した長さ)によって日差しをどの程度遮るのか、日差しを何がなんでも遮ってしまうと年間通して快適とはいえないこともお話ししました。

とがいっても「夏暑いのはイヤ!」という方もいらっしゃると思います。

そのような場合に植栽を配置する方法もあり、夏には青々と茂り冬には葉を落とす落葉樹を植える、と夏は適度に日差しを遮ってくれ、冬には日が入りやすくなるのです!

緑溢れる空間は視覚的に涼しく感じるだけでなく、樹木の蒸散効果によりその周辺の温度を下げる働きもあります。

暑い季節をさわやかに過ごせるだけでなく、日本ならでは四季の移り変わりも楽しめるので個人的におすすめです。

太陽の心地よい日差しを入れて快適な家をつくろう

季節の移ろいを穏やかな気持ちで楽しむことができる家って素敵です。

暑い!寒い!が極端に感じられるのもある意味人間らしいといってしまえばそれまでですが、我慢は辛いです。

本記事でお伝えしたように設備や断熱材の性能だけでなく、季節ごとに太陽光がどのように入ってくるのかを計算に入れた家づくりを進めることは大切です。

快適に暮らせるだけでなく環境にも優しい家づくりは、今後注目が高まっていくでしょう。

太陽の角度を知るだけで簡単に日当たりがいい家をつくることができ、家族みんなが健康的な暮らしを送ることにもつながるので参考にしてみてくださいね。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください