ハニカムブラインドってどうなん?

◆今回の記事はこんな方の為にかいてます。
⇒ハニカムブラインドを検討中の方へ
⇒ハニカムブラインドとカーテンの違いを知りたい方へ
◆今回の記事を読むと以下の事がわかります。
⇒ハニカムブラインドのメリット、デメリット
⇒ハニカムブラインドの設置方法
皆さん、ハニカムブラインドって知っていますか?きっと知っていますよね。部屋の温度が快適にならない、電気代を抑えたい、、という方におススメなのが今回紹介するブラインド!
ハニカムブラインドって?
この記事のもくじ
普通のブラインドと何が違うの?って思っている方!
断面がハチの巣のような六角形のハニカム構造が作る空気の層で、夏は断熱効果、冬は保温効果と、快適な室温にしてくれます。断熱効果と保温効果があるので、エアコン代の節約にもつながり、外部の音を和らげる効果も。
インテリアとしても楽しめてしかも、省エネにもつながることができるのです。
電気代節約しながらインテリアも楽しめるなんて!!かーさん
ブラインド1つで何が変わるん~?。。。
とーさん
今回は、ハニカムブラインドがどんなものなのかを解説していきます。
ハニカムブラインドにも種類はあるの?
*ニチベイさんのカタログ参照してます*
最近のカーテンは種類が豊富で自分の家にあったものを選択することができます。じゃあ、ハニカムブラインドは?カーテンくらい多くの種類があるの?ってなりますよね。
ハニカムブラインドにもスタイルと生地、それぞれ3種類ずつあります。
すべて同じ素材を使用しているシングルスタイル。上と下で違う素材の使用しているツインスタイル。3段階で素材を切り替えることができるアップダウンスタイルの3種類と「遮光」「防火」「採光」の3種類の生地があります。場所によってブラインド生地を使い分けれるので使い勝手はいいのではないでしょうか?
シングルスタイルは1枚の生地の上げ下げで採光と視線を調節するだけで、視線を遮断して風だけを通したい!って時にはあまり向いてないかも、、、窓を開けたままブラインドを使っているとバタバタと音が鳴ってしまいます。
ツインスタイルはシースルー生地と不透明、遮光生地の組み合わせが自由に決められるので、場面に応じて光や視線を遮ることができます。カーテンと変わらず同じように使用することができます。
アップダウンスタイルは3段階に生地が切り替えられているので、場面に合わせた採光の取り方ができます。部屋のイメージに合わせてスタイルや生地を変えていくと楽しく自分好みの部屋ができるのではないでしょうか?
ハニカムブラインドで電気代を節約!
夏の暑さが続く日、冬の寒さが続く日はどうしても電気代が多くなってしまいますよね?なんでエアコンついてるのに快適な部屋にならないの?こう思ったことありませんか。部屋が快適な温度になればエアコン代が少なくなるかもしれません。部屋が快適な温度にならないのは窓が関わってきます。
窓は家の中で1番熱伝導率が大きい場所です。夏場は室外の熱気が窓から室内に入り、冬場は室内の温かい空気が窓から外部に出ていくため、室内が快適な温度にならず、電気代も加算できてしまいます。ハニカムブラインドで窓の断熱性を高めて電気代を抑えましょう。
ハニカムブラインドは窓と室内の間に六角形の空気層を作ってくれます。空気層は熱を伝えるスピードが遅く断熱性に優れたものなのです。最近住宅の窓などで使用されている窓のペアガラスも空気層で熱伝導率を少なくしています。
ガラスの熱伝導率は0.55 W/m・K、木材の熱伝導率は0.15 W/m・Kと言われています。それらに比べ、空気の熱伝導率は0.0241 W/m・Kと言われています。数字で見てみると一目瞭然!空気は熱伝導率が低いことがわかります。
かーさん!夏場の暑さも遮ってくれるかも!?。
とーさん
お~その視点はなかった。。。とーさんファインプレーかも!
かーさん
ハニカムブラインドを設置する位置
最初はカーテンを使っていたけどブラインドに変えたい!でもカーテンレールがあるけどできるの?って思ってる方。ハニカムブラインドを設置する位置は
・窓枠天井付け
・窓枠正面付け
・壁面付け
・カーテンボックス取付け
・カーテンレール付け
とカーテンレールを取り外さなくても取り付けることができるんです。
全てのメーカーさんのハニカムブラインドがカーテンレール付けができるかはちょっとわからないので、気に入ったメーカーの設置方法を調べてみるといいかもしれません。
ハニカムブラインドのデメリットってなに?
ハニカムブラインドのデメリットは
・カーテンレースのような使い方が難しい。
・洗濯機に入れて洗えない。
・ブラインドと窓の間に結露ができる。
ということが多く上がってくるみたい、、、
洗濯機に入れて洗えないってのはまあまあ痛いかも、、、子どもがいる家庭はどんなに気を付けていても汚れてしまうものです。子どもが寝るまではブラインドを上げとく?でも視線が、、、
洗うことは出来ませんが、ブラシや掃除機、中性洗剤で掃除をすることは出来ます。しかし、遮光生地と防火生地は中性洗剤で掃除することができないので注意する必要があります。ゴシゴシこすりすぎると破れや傷の原因になってしまうので注意しながら掃除をしましょう。
結露は熱伝導率が低くてもできてしまうみたいです。これはしょうがないことかもしれません。どうしても結露がひどくてどうにかしたい時はブラインドを少し開けておくことをおススメします。
ハニカムブラインドの開閉方法は?
ハニカムブラインドは多くのメーカーが製造販売しています。今回は、ニチベイさんのハニカムブラインドで開閉方法を見ていきましょう。
ニチベイのハニカムブラインドの開閉は
・スマートコード式
・コードレス式
・コード式
・チェーン式
・ワンチェーン式
・電動式
とこんなにも多くの開閉方法があるんです。
自分の家にはどれがあっているのかどんなデザインが良いのか、決めてるだけで楽しそうですね。
スマートコード式
スマートコード式は、ループレスで安全性が高くなっています。昇降・調光をそれぞれ1本のコードで簡単に操作できます。よくあるようなコードが輪っか状になったものではないので小さなお子さんが居る家庭でも安心して使用することができます。
輪っか状だとお子さんから目を離したすきに、、なんてことがあったら大変ですもんね。
コードレス式
コードレス式はブラインドについているクリップを上げ下げで簡単に操作できます。コードチェーンも下がっていないのですっきり見え、小さなお子さんが居る家庭でも安心して使用すことができます。
簡単な操作なのでお子さんでも簡単に開閉することができます。
コード式
昇降・調光を別々のコードで調節していきます。コードを下に引くとブラインドが上がり、動きを止めた位置で停止します。
下ろしたい時はコードを軽く引くとストッパーが外れ、止めたい位置でコードを引くと止まります。
チェーン式
昇降を別々のコードで調節します。昇降はボールチェーンで行います。少し引いて手を離すと自動的にブラインドが下がります。上げるときは、手前に下げます。調光はコードで調節していきます。
コードがいっぱいあってぐちゃぐちゃ、、ってこともあり得るかもしれませんね。
ワンチェーン式
昇降・調光をループ状の1本のチェーンで調節します。手前のチェーンを下に引っ張るとブラインドが上がり、少し引いて手を離すと下がります。
調光は奥側のチェーンで調節します。
電動式
手動ではなく、リモコンや壁付けのコントローラーで調節します。
離れた場所からでも操作ができるのでとても便利です。
吹抜けについた窓や手の届かないトップライトに電動式のブラインドをつけると簡単に開閉ができます。
トップライト用もある!?
壁についている窓に比べて採光が取りやすい窓として、トップライトは使用されることがあります。採光を目的としているトップライトですが、やっぱり太陽光で暑い!ってなることもありますよね。昼間の時間は暑いだけでなく眩しいこともあります。
そんな暑さと眩しさを調節して快適な室温で暮らしたい!という方は、トップライト用に製造販売されているハニカムブラインドというものがあるんです。
水平、傾斜面の窓に対応していて、開閉は手動か専用の棒で開閉を行うことになります。専用の棒は約2mの伸縮ができるので高い位置のトップライトでも開閉することができるみたいです。
まとめ
ハニカムブラインドは断熱性に保温性に優れており、省エネにもつながります。多くのメーカーが製造販売をしているので、自分の好みの素材や色、開閉方法を選んでみてはいかがでしょうか?
ダブルハニカムブラインドと言って、ハニカム構造が2重になったものもあります。2重になると断熱効果も高くなります。2重になるとそれなりに値段も上がってくるので相談しつつ考えていくのが良いでしょう。
新築を考え始めた時の【資金計画】に カーテン・ブラインド代を見ておいた方が良いかもしれません。