Low-Eガラスの後悔の理由5選!失敗しない選び方も解説

- Low-Eガラスって実際どうなの?
- 後悔するって本当?
- 実際窓の選び方はどうしたらいい?
メリットやデメリットを事前に知っておきたいですよね。

そこで、Low-Eガラスについて徹底的に調査し、あなたの疑問を解決します。
- Low-Eガラスの種類と選び方
- 導入して後悔するケースとその理由
- メリットやおすすめできる人の特徴
Low-Eガラスの導入を迷っているあなたは、ぜひ最後までご覧ください。
正しい知識で、後悔のない窓選びをサポートします。
Low-Eガラスで後悔(デメリット)する5つの理由
この記事のもくじ

Low-Eガラスは高性能な窓ガラスとして注目され、省エネ効果や快適な室内環境づくりに役立つとされています。
しかし、実際に導入した人の中には「思ったより費用がかかった」「効果が実感できなかった」と後悔する声も少なくありません。

ここでは、よくある後悔ポイントを5つに絞り、それぞれの理由と注意点を解説します。
理由①:価格が高く初期費用がかかる
子どもが無印良品の家に憧れててカタログ取り寄せたんだけど凄いね。窓サッシが。
— ちこ (@76chiko) May 5, 2025
今じゃあトリプルガラスなんてあるんだ!
2重サッシしかないと思ったら、その上がlow-e複層ガラスで、さらに上がトリプルガラス。
進化してるのねー
そして高いのねー。。。
我が家は超高気密高断熱で、窓の断熱性能に不満はなかったのだけど🆒
— ⚡パンヘッダー⚡ (@aokitsubasa3) September 18, 2024
先進的窓リノベで、断熱+α→防災性能の高いガラスに交換できる事を知り家中のガラスを交換してみた✨️
Low-Eガラス:3mm+アルゴンガス層+防災ガラス60ミル:6mmの構成☝️
どれほど効果があるのか…一級建築士の端くれとして経過観察😆 pic.twitter.com/rOe7KORE19
Low-Eガラスは、一般的な単板ガラスや通常の複層ガラスと比べて価格が高めです。

これは、特殊金属膜をガラスにコーティングする加工が施されているためです。
【一般的なガラスとの価格比較(目安)】
ガラスタイプ | 費用(1㎡あたり) |
---|---|
単板ガラス | 約5,000円 |
複層ガラス | 約10,000円 |
Low-Eガラス | 約15,000円〜 |
一見すると負担が大きく見えますが、冷暖房費の節約効果を長期的に見れば、コストパフォーマンスが高いという評価もあります。
しかし「思った以上に高かった」と感じる方が多く、後悔の声も少なくありません。
理由②:断熱・遮熱タイプの選択ミス
南面 掃き出し窓内窓は遮熱タイプLow-eを付けてしまったのでガラスを裏表逆さまにし、断熱タイプにしてみました。 pic.twitter.com/Y794oN7Bt9
— jun@お家リカバリー (@jun_ouchirikaba) October 7, 2023
Low-Eガラスには、「断熱タイプ」と「遮熱タイプ」の2種類があり、設置場所に応じた適切な選択が求められます。
例えば、日当たりの良い南面に遮熱タイプを使うと、冬場に暖かい日差しを遮ってしまい、室温が上がりにくくなることがあります。
逆に、断熱タイプを西日の強い窓に使うと、夏の室温上昇を防ぎきれず不快に感じることも。

このように、窓の方角や周辺環境を考慮せずに選んでしまうと、想定していた効果を得られず後悔につながります。
関連記事:樹脂サッシの劣化や耐久性・価格が気になる人へメリット・デメリット解説
理由③:期待したほどの省エネ効果がないという声がある

Low-Eガラスは、省エネ性能に優れているとされていますが、単体で劇的な効果を発揮するわけではありません。
以下のような誤解が原因で期待はずれになることがあります。
- 窓以外(屋根・壁・床)の断熱が不十分
- エアコンや換気の設定が最適化されていない
- ガラスの選定ミス

Low-Eガラスはあくまでも「補助的な断熱対策」であり、家全体の断熱・気密性が整っていないと効果が限定的になってしまいます。
関連記事:高気密高断熱の住宅はなぜ気持ち悪いと言われる? 10個の理由と対策を不動産のプロが徹底解説!
理由④:ガラスの色味が外観に合わない
内窓がLow-Eガラスだから青い() pic.twitter.com/VCkasgSulr
— R(UF20SAW) (@ryutink) September 27, 2024
Low-Eガラスには金属膜がコーティングされているため、通常のガラスに比べてやや色味が変わります。
特に遮熱タイプは青や緑がかった反射が見られることがあり、「思ったより外観に合わなかった」と感じるケースも。
【Low-Eガラスの主な色味と特徴】
色味タイプ | 特徴 |
---|---|
クリア | 採光重視で反射は控えめ |
グリーン | 紫外線カット率が高い |
ブロンズ | 遮熱効果が高くやや目立つことも |

設置前にサンプルや展示場で確認しないと、完成後に「イメージと違った」と後悔するリスクがあります。
理由⑤:フィルム貼付やカスタマイズが制限される

Low-Eガラスは熱のコントロールに優れた構造ですが、その分注意も必要です。
とくに、以下のようなフィルム貼付には制限があります。
- ミラー調フィルム
- 防犯・UVカットフィルム
- 目隠しフィルム
これらをLow-Eガラスに貼ると、ガラス内部に熱がこもり、最悪の場合「熱割れ(ガラスが破損する現象)」を起こす危険性があります。

プライバシー保護やデザイン変更をしたいと考えていた方にとっては、自由度が低く感じられるかもしれません。
Low-Eガラスのメリット3つの理由

Low-Eガラスは、住宅の快適性やエネルギー効率の面でさまざまなメリットがあります。

日常生活に直結する3つの代表的なメリットをわかりやすく解説します。
メリット①:冷暖房効率が向上し光熱費が削減できる
外は34度の猛暑日ですが、二重サッシがビビるほど威力を発揮してくれています。
— KIRIN (@Kirinsan4567) July 7, 2024
内側の樹脂サッシは熱を全く帯びてないのに対し、外側のアルミサッシ(一応Low-E複層ガラス)は触っていられないほど高温。
内側の樹脂サッシが体感9割以上断熱してくれている感じです。二重サッシ最強説。 https://t.co/J8sZZjXVqa pic.twitter.com/ygMwyzZrhn
Low-Eガラスは、夏は日射熱を遮り、冬は暖房熱を室内にとどめる性質があります。
そのため、冷暖房機器の使用を抑えながらも、快適な室温を保つことが可能です。
結果として、年間を通じて光熱費の削減が期待できます。

特に電気代の高騰が続く昨今、冷暖房費の見直しは家計の節約にも直結します。
長期的に見れば、初期投資分を回収できる可能性も十分にあるでしょう。
- 夏:冷房負荷の軽減による電力使用量の削減
- 冬:暖房効率の向上で灯油・ガス使用量が減少
メリット②:室温が安定し窓際の快適性が向上
ちきりんさんのエントリを見て、自宅マンションの窓全てに樹脂サッシ+Low-E複層ガラスの内窓を設置してみた。
— イバン (@Ibacutica) March 4, 2025
家中ぽかぽかで昨日みたいに雪が降るような日でもエアコンつけずに過ごせるし、窓が全然結露しなくなって超快適。
補助金もあるし、費用対効果がすごく高い工事だと思う。 https://t.co/OBl20OHdZD pic.twitter.com/TwzwIiKNNo
従来のガラスでは、冬場に窓際が冷え込み、夏場には強い日差しで暑くなることがあります。
Low-Eガラスは外気温の影響を軽減するため、窓際の温度ムラが少なくなるのです。

特に、窓際で過ごす時間が長いリビングや書斎では、この効果が顕著に出ます。
関連記事:快適&おしゃれなリビング窓の目隠しアイデア【目隠しフィルムの張り方・外構・植栽・ガラスの種類】
メリット③:紫外線をカットし家具や床の日焼けを防止
LOW-Eガラス(直射日光、紫外線を反射するガラス)入りサッシの見事な反射🔆 pic.twitter.com/FOrVaS9Yxr
— 池端さん (@ikehatasan) August 9, 2024
Low-Eガラスは紫外線を約70~80%カットする性能を持っています。
これにより、フローリングやカーペット、家具、カーテンなどの日焼け・色あせを抑えられます。

紫外線による劣化は、見た目だけでなく、素材の寿命にも影響を与えるため、対策が必要です。
大切なインテリアを長持ちさせたい方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。
【紫外線カットの効果】
カット対象 | 効果 |
---|---|
フローリング | 色あせ・乾燥の抑制 |
家具・ソファ | 劣化やひび割れの軽減 |
カーテン | 変色・素材の劣化防止 |
Low-Eガラスは、室内環境の快適性を高めるだけでなく、大切な資産を守る役割も果たします。
これらのメリットを踏まえると、Low-Eガラスは費用対効果に優れた住宅設備のひとつといえるでしょう。
Low-Eガラスを検討すべき人3つの特徴

Low-Eガラスは、ただ高性能な窓ガラスというだけでなく、住まいの課題を解決したい人にとって非常に有効な選択肢です。
ここでは「こんな人はLow-Eガラスが向いている」と言える3つの特徴を紹介します。

自分に当てはまるかどうかをチェックしながら読み進めてみてください。
特徴①:光熱費の削減をしたい人
窓全取っ替えなら、樹脂サッシの複層ガラス2枚(日当たりはLow-e)が断然オススメです!我が家は内窓設置ですが、結露はそれでなくなりました。あと防音性能ぐんと上がって快適です✨(もちろん冷暖房の効きも◎)
— koma@礼央化な姉妹ママ (@coma_0505) January 26, 2023
換気はそのままだと光熱費流してるようなもんですからね…😇
「冷暖房にかかる電気代が高い」と感じている方にとって、Low-Eガラスは効果的な対策になります。
このガラスは断熱・遮熱性能が高いため、冷暖房の効率がアップし、室内の温度が一定に保たれやすくなります。

その結果、エアコンの使用時間や設定温度を抑えられるようになり、電気代の節約が実現します。
特に以下のような方におすすめです。
- 家の中で冷暖房をよく使う
- 夏の冷房費や冬の暖房費が高い
- 断熱リフォームで家全体のエネルギー効率を上げたい
1年を通じて節約効果が期待できるため、将来の光熱費上昇を見越して投資する価値があります。
特徴②:室内環境の快適性をさらに求める人
西向きダイレクトウインドウタワマンマンだけど、この季節午後に家帰ったら室温35度になってるのはザラ!
— めけめけ (@mekemekeboston) July 29, 2024
けど、low-Eガラスのおかげか断熱性高いおかげか知らんけどエアコンかければ寒すぎるくらいにすぐ効くし、つけっぱなしにしてても意外と電気代かかってない
夕焼け空は普通にきれい pic.twitter.com/Fe9wcgofFb
Low-Eガラスは、住まいの「温熱ストレス」を大きく軽減する機能があります。
たとえば、冬場の窓際が冷える、夏場は窓際が暑くて近寄れないというような悩みを改善してくれます。

快適性が向上することで、家の中のどこでも過ごしやすくなり、生活の質そのものがアップします。
また、室内の温度差を減らすことで、体への負担も少なくなります。
とくに小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、安全面でも大きなメリットがあります。
- 窓際でも寒くなりすぎず、暑くなりすぎない
- 朝晩の気温差を感じにくくなる
- エアコンの風が強くなくても快適
特徴③:家具・フローリングを傷つけたくない人
今時のLow-Eガラスって、熱もかなり遮ってくれるんだな。全然暑くなくてびびる。 pic.twitter.com/nRiZ4BBMHC
— かたくら (@ktkr4525) August 27, 2023
日差しによる紫外線は、フローリングの色あせや家具の劣化の原因になります。
Low-Eガラスは紫外線を70〜80%カットできるため、こうしたダメージから家の内装を守ることができます。
とくに、以下のような方にはメリットが大きいです。
- お気に入りの家具を長くきれいに使いたい
- 日差しの強い南向き・西向きの部屋で暮らしている
- フローリングやカーテンの劣化を防ぎたい
【日焼けダメージの防止効果】
ダメージ箇所 | 効果 |
---|---|
フローリング | 色あせ・表面劣化を防止 |
ソファ・カーテン | 布地の変色・繊維の劣化を軽減 |
絵画・写真・装飾品 | 紫外線による退色を防ぐ |
インテリアを美しく保ちたい人にとって、Low-Eガラスは非常に頼もしい存在です。

このように、Low-Eガラスは「快適・節約・長持ち」の3拍子がそろった窓ガラスです。
自分のライフスタイルや住環境に合っていると感じたら、導入をぜひ検討してみてください。
Low-Eガラスの2つの種類と選び方

Low-Eガラスには「断熱タイプ」と「遮熱タイプ」の2種類があります。
それぞれの仕組みや得意とする効果が異なるため、目的や設置場所に応じた選び方が重要です。
選び間違えると、快適性の低下や省エネ効果の減少につながることもあります。

ここでは、2つの種類の特徴と選び方のポイントをわかりやすく解説します。
種類①:断熱タイプ
断熱タイプの内窓を僕がお勧めする理由
— なちゃ夫@断熱おじさん (@7ciaod) February 27, 2023
どのご家庭にもある🇫🇷製遠赤外線暖房機と、これまた一家に一台あるサーモカメラで実験します
🪟窓に向けて暖房配置🔥
窓に反射した輻射熱を測定👀
ノーマル複層ガラスの外窓と、LOW-E断熱クリアガラスの反射熱で8度弱の差に🧐#先進的窓リノベ pic.twitter.com/1R2lgaeykE
断熱タイプのLow-Eガラスは、冬の暖房効率を高めたい方におすすめです。
ガラスの内側(室内側)に金属膜をコーティングしており、室内の暖かさを外へ逃がしにくい構造になっています。
- 冬の室温を維持しやすい
- 太陽光は通しながら、室内の熱を反射
- 寒冷地や日照が少ない北向きの窓に向いている
【断熱タイプが適している場所】
設置場所 | 理由 |
---|---|
北側 | 日射が少ないため、室内の熱を逃さない断熱が有効 |
東側 | 朝の冷え込み対策に向いている |
庇のある南側 | 夏の日差しは庇で遮れるため、冬の日差しを活かせる |

「南側でも軒が深く、夏の直射日光が入らない」という住宅では、断熱タイプが最適なケースもあります。
種類②:遮熱タイプ
そろそろカーテンどうするか?を考える時期に。
— 平成仕様のグランスマート太郎 (@i_smart_tarou) June 16, 2024
うちは居室のハニカムシェードを全部遮熱タイプにしてあるので(遮光カーテンとして運用)レースカーテンのみ付けようと思っていた。しかしlow-E遮熱ガラスの恩恵で日中外からほとんど見えないのでとりえず無し、住みながら考える方向になりそう。
遮熱タイプのLow-Eガラスは、夏の強い日差しをカットしたい方に向いています。
ガラスの外側(室外側)に金属膜をコーティングしてあり、日射熱の侵入を大幅に抑える効果があります。
- 夏の冷房効率がアップ
- 室内の温度上昇を防ぐ
- 南側・西側など日射が強い窓に最適
【遮熱タイプが適している場所】
設置場所 | 理由 |
---|---|
西側 | 午後の強烈な西日を遮り、室温上昇を防止 |
南側(庇なし) | 夏の直射日光が入りやすいため、遮熱が有効 |
東側 | 朝の強い日差しが気になる場合に適している |
ただし、冬も日射をカットしてしまうため、日差しを取り込みたい場所には不向きです。

そのため「日射をどう活かしたいか?」という視点でタイプを選ぶことが重要になります。
【種類ごとの効果比較】
特徴 | 断熱タイプ | 遮熱タイプ |
---|---|---|
金属膜の位置 | ガラスの室内側 | ガラスの室外側 |
向いている季節 | 冬 | 夏 |
主な効果 | 室内の熱を逃がさず暖房効率アップ | 日射熱をカットして冷房効率アップ |
適した窓の向き | 北・東・庇のある南向き | 南(庇なし)・西・東(朝日対策) |
このように、Low-Eガラスは「どこにどの向きの窓があるか」をベースに、断熱タイプと遮熱タイプを使い分けることが大切です。
新築やリフォームの際には、建築士や窓リフォームの専門業者と相談しながら、設置場所ごとに最適なガラスを選びましょう。
窓の選び方の3つのポイント

Low-Eガラスを取り入れる際には、単に「断熱性が高いから」「遮熱に強いから」という理由だけで決めてしまうと、後悔につながる可能性があります。

効果を最大限に活かし、快適な住環境を実現するためには、家の構造やライフスタイル、インテリアとの相性も踏まえた窓選びが重要です。
ここでは、失敗しないための窓選びの3つのポイントをご紹介します。
ポイント①:設置場所に合わせたガラスタイプの選定
お分かりだろうか?
— HiromeMelo🎀𝕊𝕞𝕒𝕝𝕝𝔹𝕠𝕤𝕤流石に郡司かっこいい (@PMerori) June 8, 2024
北国には最高なLOW-Eガラス
昔、我が家もこのタイプとダブルハングの両方使いでしたな… pic.twitter.com/JqffxqiQCZ
Low-Eガラスには「断熱タイプ」と「遮熱タイプ」の2種類があります。
設置する窓の方角や周囲の環境によって、選ぶべきタイプは異なります。
たとえば、以下を参考にしてみてください。
- 南面や西面など、夏の日差しが強く差し込む窓
→ 遮熱タイプ - 北面や庇が深くて日差しの入りにくい窓
→ 断熱タイプ

窓ごとに最適なタイプを選ぶことで、冷暖房効率が上がり、快適な室温を維持しやすくなります。
ポイント②:外観・室内インテリアとの調和
着工124日目
— こたつみかん🍊 (@78jr__) June 28, 2024
ようやくドアの養生が外れた。デザインで選んだYKK APヴェナートD30。周りのAPW330木目調窓と合ってる。
Low-Eガラス思ったより空が反射して中が見えない。 pic.twitter.com/7CWk7seiYe
Low-Eガラスは金属膜によって、通常のガラスと色味が異なることがあります。
場合によっては、青みがかったり、反射して鏡のように見えることもあります。
このため、以下の点を事前に確認しておくと安心です。
- 外観とガラスの色が調和しているか
- 室内から見た時の景色が不自然でないか
- 他の窓や建具とのデザインバランス

展示場や施工事例をチェックし、実際の見え方を確認しておくことをおすすめします。
ポイント③:断熱・遮熱以外の機能も比較する

Low-Eガラスには、断熱・遮熱効果のほかにもさまざまな付加機能があります。
代表的な機能は以下のとおりです。
- 紫外線カット機能(家具や床材の劣化防止)
- 結露防止機能(カビや腐食の予防)
- 防犯性・防音性を高める合わせガラス構造
たとえば、小さなお子さまがいる家庭や防犯性を重視したい方であれば、防犯ガラス付きLow-Eの検討も有効です。

用途や暮らし方に合わせて、複数の性能を比較検討することが大切です。
総じて、窓選びは断熱・遮熱性能だけでなく「どこに、どんな暮らしを実現したいか」という視点がカギになります。
関連記事:リビング窓で後悔しない!【リビング窓の種類・失敗談・快適リビングにするポイント】
「Low-Eガラス 後悔」に関するよくある質問7選

Low-Eガラスは高性能な断熱・遮熱ガラスとして人気がありますが、「思っていたのと違う」と後悔する方も少なくありません。

ここでは、実際によく聞かれる7つの疑問について、わかりやすく解説します。
質問①:Low-Eガラスは寒いの?
マンション、特に中住戸の断熱的な最大の弱点は窓!
— モモちゃん@不動産・建築業界の第三者 (@momochan_sumai) August 6, 2024
住宅で樹脂窓が普及する中、溶接での取付が必要な為アルミ枠がほとんど🪟
ガラスは複層(良ければLow-E)
逆に窓さえ高性能にすれば温熱環境はほぼ間違いない、内窓は是非やるべき!
今の補助金は最強です!
我が家は角部屋…寒い・暑い🫠 https://t.co/nZq6EVDbiY pic.twitter.com/6XaeQe3IrD
Low-Eガラスが「寒い」と感じる主な理由は、遮熱タイプの選択ミスにあります。

遮熱タイプは太陽光を反射するため、冬の暖かい日差しも遮ってしまい、室内が冷えやすくなります。
【設置場所に応じたLow-Eガラスの使い分け】
設置場所 | 適したタイプ | 理由 |
---|---|---|
南面の窓 | 断熱タイプ | 冬の日射を取り込んで暖かさを保持 |
西・東面の窓 | 遮熱タイプ | 夏の強い日差しを遮って涼しく保つ |
質問②:Low-Eガラスは南側でも使えるの?
福岡県。南側だけでもガラスlow-eにする価値あるんかなあ。寒さってより遮熱やもんな
— やいち (@yaichi031) November 20, 2020
善養寺さん
— 竹内昌義 (@tkchmsysh) September 15, 2010
通風が大事。まどは両側あけないと。
断熱だけではダメで、日射遮蔽と通風を組み合わせないと。
熱はいれないことが大事。ガラスのカーテンウォールは650wのストーブ1台(南側)、西側だと3台分。low-E複層ガラスは木造の無断熱のベニヤ+プラスターボードの方が断熱性高い
使えますが、断熱タイプを選ぶのがポイントです。

南側の窓は、冬の低い太陽光を多く取り込めるため、遮熱タイプを選んでしまうと暖かさを得られず、後悔につながります。
- 南側:断熱Low-E+庇(夏の直射日光を遮る)
- 西側:遮熱Low-E(強い西日をカット)
質問③:Low-Eガラスの見分け方はある?
ペアガラスの種類がLow-Eか?などの情報はガラスの右下に刻印されてます🔎 pic.twitter.com/v31KNuiq4P
— 建売マニア|野方実|住宅診断|不動産 (@0systemsnoga) June 8, 2024

見た目ではわかりにくいですが、次のような特徴があります。
- 斜めから見ると、うっすらと青や緑、銀色の反射がある
- 金属膜の有無はラベルやメーカー仕様で確認可能
- 専門業者に頼めば専用の検査機で確認してもらえることも
質問④:Low-Eガラスの耐用年数は?
おはようございます。
— すぅ~ぎぃ~𝕏浜松B級好きアラカン☆未だ成長期 中小企業診断士R7:診士勉なう 小規模な事業主 (@h_mimamori) February 17, 2025
今朝も快晴☀
ガラスはLow-E複合ガラスですが、サッシはアルミの為時々結露が発生することがあります。今朝は少々結露あり、やはり寒い?朝起きてひと拭き
Low-E複合ガラスの耐用年数は10年とか言われますが、結露はしっかり対応しておきたいですね
では、今日も良い一日を🤞
Low-Eガラスの本体は非常に耐久性がありますが、中空層のパッキンやシーリング材の寿命も関係してきます。
- ガラス本体:20~30年の耐久性
- パッキンやシーリング:10~20年で劣化することも

定期的な点検や、排水溝の掃除など簡単なメンテナンスが、長持ちの秘訣です。
質問⑤:Low-Eガラスは見えにくい?
Low-Eガラスは外から中が見えにくい pic.twitter.com/mJ304DIPMG
— 建売マニア│田中勲│不動産の知恵袋│ (@0915_isao) February 8, 2025
日常生活で「見えにくい」と感じることは少ないですが、光の反射や青みがかった色味が気になる人もいます。
- 厚みのある遮熱タイプほど反射・色味が強い傾向
- インテリアの色や景観に影響することも

展示場で実際の見え方を確認するのがおすすめです。
質問⑥:Low-Eガラスは防犯になる?
内窓を複層にしてグレードAに補助金額が下がると、商品代差額を踏まえても、Low-EのグレードSより実質負担額が増える可能性もあるので、そこはご留意下さい
— つくばのプログラマ (@tsukuba_se) February 25, 2024
内窓自体は快適でおすすめです。防犯ガラスでなくとも二重窓なことは外から分かりますし、侵入に時間がかかると思えば抑止効果があると思います
Low-Eガラス=防犯性が高いわけではありません。
防犯性能を高めたい場合は、以下のようなガラスを選ぶ必要があります。
【防犯性を高めるガラスの種類と特徴】
種類 | 特徴 |
---|---|
合わせガラス(防犯ガラス) | 中間に樹脂フィルムを挟み込み、割れにくく侵入しにくい |
防犯フィルム付きLow-Eガラス | 防犯性と省エネ性を両立 |

Low-Eガラスは単体では防犯効果が弱いため、補助錠や面格子との併用が推奨されます。
質問⑦:Low-Eガラスは西日はどうなの?
西日が差し込むキッチン窓に複層遮熱Low-EアルゴンFIX内窓を取り付けました。
— イチカワ断熱DIY (@nohmisocom) July 7, 2022
我が家最強の窓。
枠は7℃、ガラス面は5〜6℃位温度が下がりました。
これでリビングの窓は全部トリプル窓に。#断熱#内窓 pic.twitter.com/iptrDzOScb
西日対策には遮熱タイプのLow-Eガラスが最適です。

特に夏場の夕方、西日は強烈な熱を室内に取り込んでしまうため、遮熱タイプで対策すると冷房効率が上がります。
- 西向きの窓には遮熱Low-Eを使用
- プラスαで、外付けのシェードやブラインドを併用
関連記事:【知らないと損】高気密・高断熱住宅のデメリット5つやメリットを解説!
まとめ:Low-Eガラスは目的と設置場所で使い分けるのが正解

- Low-Eガラスは設置場所に応じたタイプ選びが重要
- 遮熱・断熱性能に加え紫外線カットや結露防止が可能
- デザイン性や費用対効果も踏まえた窓ガラス選定が必要
Low-Eガラスは、省エネ性や快適な室内環境の維持に大きな効果を発揮します。
しかし、その性能を最大限に活かすためには、「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」の違いを理解し、窓の方角やライフスタイルに合わせた適切な選択が欠かせません。

また、ガラスの色味や反射、メンテナンスの手間なども含めて検討することで、後悔のない選択が可能になります。
初期費用はやや高めですが、長期的には冷暖房効率が向上し、光熱費の削減や結露・紫外線対策といった多くのメリットが得られます。
Low-Eガラスを導入する際は、以下の3点を意識して選びましょう。
- 設置場所と方角に応じたガラスタイプの選定
- 外観やインテリアとの調和
- 断熱・遮熱以外の機能(防犯性・紫外線カットなど)の比較
快適で省エネな住まいを実現するために、Low-Eガラスの特性を正しく理解し、賢く活用してください。