真空断熱材は住宅建築に最適なのか?断熱性能が高いと噂だけど。。。

⇒真空断熱材について知りたい方
⇒ちょっと変わった材料について知りたい方
◆今回の記事を読むと以下の事がわかります。
⇒真空断熱材が身近に感じます
⇒真空断熱材が住宅に使えるかどうか
【住宅建築にも最適?】断熱性能が高い真空断熱材を紹介
この記事のもくじ
新時代を牽引する断熱素材として、昨今の技術進化によりさまざまなものが生み出されるなか、断熱材の分野でもかなり高性能な建材が生まれています。なんと、そのひとつが真空断熱材であり、従来の断熱材と比べてもかなり使いやすくなってきているそうです。今回は、その真空断熱材をご紹介してみたいと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
真空断熱材とは
旭ファイバーグラスHPより拝借↑
いきなりですが、真空断熱材って、実はもう身近な素材となってきている今日この頃。実はあなたの家の中にあるかもしれない位、いや、多分あります。ですが、どんな素材か知っている人はそこまで多くありません。まずは、真空断熱材がどんなものかを紹介していきます。
真空断熱材の仕組み
名前の通り、真空断熱材とは内部が真空状態になった断熱材です。住宅では、従来の断熱材であるグラスウール等が良く使われていますが、最大の違いは断熱材内部の空気を抜いて真空状態に保っていることです。これにより、気体の熱伝導率が限りなくゼロになっています。
また、密閉された状態で使われるため、真空断熱材事態にカビなどが生える心配もほとんどありません。従来の断熱材は、適切な施工がされていないと湿気などでカビが生えることも多かったのですが、その弱点を克服しているのが真空断熱材です。まさに、新時代の素材ということができるでしょう。
厚さが他とは違う
旭ファイバーグラスHPより拝借↑
真空断熱材は、ただ断熱効果が高いだけではありません。従来の断熱材と比べると厚みがかなり薄く、折り曲げられるため使い方に幅が広がります。また、厚みが薄いということは、それだけスペースを節約できることにも繋がります。
薄いというだけで、活用できる範囲というものはかなり広がります。これまでの物作りの歴史をみても、徐々に薄型を実現することで技術は発展しているので、真空断熱材も同じような進化を遂げたといっても過言ではないのです。
断熱効果が持続しやすい
真空にすることで得られる効果は、ただ断熱性能がよくなるだけではありません。使われている断熱素材の摩耗を防ぐこともできるため、効果が持続しやすいのです。そのため、同じ素材を使うなら、真空断熱材にするほうがよりお得だといえるでしょう。
真空断熱材といっても、中身の素材は従来の断熱材を応用しているに過ぎません。しかし、真空にするという発想があるだけで持続時間を伸ばせることがわかったため、これからも使われる場面が増えていくでしょう。
真空断熱材のメリット・デメリット
ここからは、さらに詳しくメリットやデメリットについて紹介するので参考にしてみてください。
真空断熱材のメリット
まずは、真空断熱材を使うメリットについてご紹介します。メリットが多いため、知っておけば応用する機会が増えることになるでしょう。というか、なると良いかな?と思います。
薄さを活かした活用方法が豊富
真空断熱材は製品をかなり薄く仕上げることが可能です。そのため住宅の場合、壁の限られた隙間に多く入れる事が可能じゃないかと思います。もしそのような施工が出来れば、住宅の断熱効果を上げる役割を果たしてくれるます。また、小さいポット等にも使えるため、真空断熱材は使用用途がかなり広がります。
また、薄さを応用してパソコンなどの断熱材として使うこともできます。薄いということは、それだけでメリットであり、これは薄型テレビなどがすでに証明しています。これからも、さまざまなものに活用することができるでしょう。
生活のあらゆる場所で使える
真空断熱材は、小分けにして貼り付けることも簡単にできます。そのため、断熱したい場所に貼り付けることで、保温・断熱効果を発揮することが可能です。弁当箱の保冷などにも使えるため、使う機会は多くなるでしょう。
また、保冷ボックスなどに貼り付けることで、中の温度を一定に保てる時間を増やすことができます。夏の暑い時期などは重宝すること間違いなしなので、活用してみることをおすすめします。
冬の寒さ対策には最適
寒さの防止は、いつの時代も問題になることが多いです。その問題を解決するときにも、真空断熱材は活躍してくれるでしょう。特に、住宅建築で真空断熱材を使うと、保温効果が高まり、常に暖かく過ごしやすくなります。
真空断熱材は薄いので、部屋の壁にも設置しやすいです。また、湿気にも強いため、壁の中でカビが生えることも少なくなります。室内の温度を外に逃さずいつまでも暖かくしてくれるので、寒がりの人は活用してみると良いかもしれません。が弊社はまだ使った事はありません。。。
真空断熱材のデメリット
高性能な真空断熱材ですが、デメリットはもちろんあります。デメリットを理解して、真空断熱材を正しく使えるようにしておかないと、騙された~となってしまってからでは遅いので注意が必要です。
住宅に利用するときは多少価格が高い
断熱効果が高く、薄型で利用しやすい真空断熱材ですが、価格は多少高くなっていることもあります。例を挙げると、真空断熱材が1㎡換算で≒7,000円位かな?高性能GW16K厚みが1㎡換算1200円~1500円程度。性能値の違うものを価格比較しているのでフェアではありませんが、、、一般的な住宅で使われる高性能GWとの価格比較した場合ですのでご了承くださいm(__)m
真空断熱材の名誉のために、熱伝導率は0.002W/m・K 高性能GW16Kの熱伝導率は0.038W/m・Kと言う事で 断熱性能は19倍も性能が高いです。
にしては、価格が19倍かというとそうではないので、やった~安い~とはなりません。。。
また、さらにサイズが大きくなると、比例して価格が高くなっていきます。これが、弁当の保冷用として使うなどであればよいですが、部屋の壁に使うとなれば規模が違うため、費用も高くなるでしょう。価格に見合った効果が期待できますが、注意しておきましょう。
発展途上の技術
真空断熱材が開発されたのはよいですが、まだまだ誰もが使いやすい素材というわけではありません。その技術は発展途上とされており、これからもさまざまな試行錯誤が繰り返されることが考えられます。
量産化が楽になると、それだけ価格が下がるため、必然的に市場に出回りやすくなります。しかし、そうなるまでには今しばらく時間がかかると予想されるため、活用するときは多少考えておく必要があるでしょう。
認知度が高くない
断熱材自体は、それなりに多くの種類が開発され、実際に活用されることが多いです。しかし、真空断熱材についてはまだまだ知名度が高いとはいえないでしょう。むしろ、自分が使っているものが真空断熱材だと気づかないことも多いのかもしれません。
真空断熱材という名前自体が広まらなければ、知名度がいつまでも上がりません。企業規模では活用されても、住宅には広まりにくくなることも考えられるのです。時間が経てば知名度も上がって手に入れやすくなるので、それまでは待つようにしたほうがよいのでしょうか。。。今の生活の中では、どんなものに使われているのでしょうか?
【冷蔵庫】
各家庭に1台は必ずあるといっても過言ではない電化製品として、冷蔵庫があります。食料を保存するためには欠かせないものであり、冷蔵庫がない生活など想像できないという人が多いでしょう。そんな冷蔵庫には、よく真空断熱材が使われています。
真空断熱材を使うことで、中の保冷効果が増して節電につながります。また、停電などがあったときにも真空断熱材があれば、多少の期間なら冷蔵庫を保冷することが可能です。冷蔵庫を選ぶ際は、真空断熱材があるかどうかも見ておくことをおすすめします。
【保冷箱】
持ち歩きを目的として使われているものとして、保冷箱があります。全面を真空断熱材で覆っているものが多く、これにより夏の暑い時期でも箱内の温度を低く保つことができるのです。シルバーカラーの見た目がよく使われており、見る機会も多いでしょう。
保冷箱は、飲み物などを入れるだけでなく、医薬品の搬送などでも使われることが多いです。また、保冷しなければ鮮度が下がる食品などを運ぶときにも重宝するのが真空断熱材を使った保冷箱なので、覚えておくと活用しやすくなります。
【住宅関連】
先程から少し紹介していますが、断熱効果が高い真空断熱材は、住宅関連でもよく使われています。室内の気温を一定に保つために使いやすいものであり、多くの住宅で採用されています。
真空断熱材自体がそれなりに高いものであり、実際に使うにはそれなりの費用がかかります。しかし、使った場合とそうでない場合では部屋の気温が違ってくるのは確かです。快適な気温で生活したいなら、ぜひ活用してみてください。
旭ファイバーグラス。住宅建築に使うことで快適性がアップ
さまざまな用途があり、活用しやすい素材ですが、できるなら住宅建築で使ってみるとよいでしょう。快適性に違いが出るため、かなり住みやすくなります。
寒さ対策がしたいなら使うべき?真空断熱材の真骨頂は、やはり外気からくる熱を伝えにくくすることです。これを使えば、部屋の気温を外に逃さず、いつまでも快適な空間を確保することが可能になるでしょう。新築住宅なら、比較的簡単に真空断熱材を設置することができます。価格には目を瞑る必要もありますが。。。
また、寒い地方に住むことを考えているなら真空断熱材は大きな力になってくれます。同時に、室内の気温を保ちやすくなると、暖房器具を使う時間の短縮できるため節電にもなるでしょう。メリットが大きいので、ぜひ活用してみてください。
新築を建てる際に導入する?
真空断熱材を施工するなら新築住宅を建てるときがおすすめです。工事途中なら設置も簡単にできるため、後の手間が省けるでしょう。逆に、後から部屋に設置すると一旦壁を取らなければならないので、生活に支障が出やすくなります。
そして、特定の部屋だけに真空断熱材を設置するのか、それとも全ての部屋に設置するのかでも手間が違ってくるでしょう。そのため、設置しやすい新築工事のときが導入する最も良いタイミングだということを覚えておいてください。
価格は要確認
住宅に真空断熱材を使うと、かなり住心地がよくなります。しかし、真空断熱材自体はそれなりに価格が高いものなので、設置する際は確認を十分に行っておきましょう。例を挙げると、6畳程度の部屋に設置すると約60万円かかるといわれています。家全体では何畳あるんだ???計算するのが怖い気がしますが。。。
価格をあまり気にしないという人はよいですが、家を建てるとなればなるべく費用は抑えたいと考えるのが普通です。しかし、真空断熱材があるかないかでは生活の質がかなり違うため、多少価格が高くても設置しておくことをおすすめします。
他の断熱材との違い
真空断熱材について紹介していますが、他の素材との違いがわからないという人もいるでしょう。ここからは、他の主要な断熱材との違いも紹介します。
グラスウール
断熱材の1つとして使用されることが多い素材として、グラスウールがあります。断熱材の中で最も使われているものであり、価格も安く採用のハードルは低くなっています。他にも耐火性・防音性・軽量など優れた点が多いですが、施工する職人さんの技術が必要です。しっかり施工すれば一番コスパが高い断熱材とも言えますが、知識・技術不足の職人さんの施工は注意が必要です。
この特徴から、違いはやはり断熱効果といえるでしょう。素材にもよりますが、真空断熱材はグラスウールと比べて30倍以上の断熱効果があるといわれています。それだけ、優れた素材だということがわかるでしょう。しかしながら初期導入コストが高く真空断熱材を新築時に採用するのは技術的にもかなりハードルが高いと思います。
押出法ポリスチレンフォーム
発泡スチロールの一種でもある断熱材であり、軽くて加工がしやすく、価格も安い素材です。吸水性・吸湿性にも優れているため、さまざまな場面で使いやすい断熱材となっています。
押出法ポリスチレンフォームに比べて、真空断熱材のほうが、約20倍の断熱効果があるといわれています。そのため、簡易的なものには向いていますが、住宅関係では使いづらい素材でもあります。しかし、使いづらい?ことも慣れてこればそんなに難しい事はありませんので、初めから拒絶するのではなくチャレンジした先には効果が得られると思います。
硬質ウレタンフォーム
発泡スチロールの一種でもある断熱材ですが、同じ系統の素材では断熱効果が高くなっています。しかし、加工を考えると他の発泡スチロール系断熱材と比べると低いため、使い所には注意する必要があるでしょう。
真空断熱材と硬質ウレタンフォームでは、真空断熱材のほうが約15倍の断熱効果があるといわれています。しかしながら初期導入コストが高く真空断熱材を新築時に採用するのは技術的にもかなりハードルが高いと思います。
積極的に真空断熱材を使ってみよう?
これまで、真空断熱材がどんなものかを紹介してきました。断熱性能が高く、使いやすい真空断熱材は、取り入れることで生活の質がかなり高くなるでしょう。また、住宅関係でも、予算と心の余裕があれば、真空断熱材を使ってみることをおすすめします。多少費用が高くなりますが、取り入れて損はないかもしれません。ぜひ活用してみてください。とはいうモノの、まだ施工した事は有りません。。。
まとめ
真空断熱材ってどんなんだ?施工しやすいのか?数字的な性能の良さは分かりますが、実際の住宅に使用するにはちょっと勇気が必要かもしれません。。。我こそは!と言う方は、お声掛けください!個人的に興味はありますが、使用したことが無いので。。。僕自身も興味本位です(笑)
関連記事