名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

断熱材比較 何がいい?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

 

断熱材比較 何がいい? 

 

住宅建築において今ではなくてはならない 【断熱材】ですが、昔は断熱材がなくても建物が建った時代があり、その当時は大工さんから≪手間が増える≫という理由や施主さんからは≪建築コストが上がる≫という理由で嫌われていたそうです。。。

 

今では考えられませんが、これも時代なんでしょうね。。。

 

今では、≪省エネ志向≫が建築にも浸透していて、国全体で2020年省エネ建築義務化を目指してきましたが、ある一部の実務者の反対により今現在義務化は先送り?状態です。。。

 

その断熱基準義務化って。こんな感じです。

ブログにて以前書いたもの↓

そのブログはこちら

興味のある方は見てみてください

 

それはそれとして、冬は温かく、夏は涼しい家に住みたいのは万人共通の思い(のはず)です。その夢のような建築に近づく為の第一歩として欠かせないのが断熱材です。今日はその【断熱材何がいい?】について、ザザッと書いてみたいと思います。

 

それでは少しお付き合いください。

 

 

断熱材そもそも何?

 

普段何気なく生活していると気が付きませんが、実は住宅にも様々な性能があります。例を挙げて行きますと、地震に耐える「耐震性」や、外の騒音を室内に伝えない様にする「遮音性」など、非常に多岐に渡ります。

 

「断熱性」も住宅に必要な基本性能で、室内の温かさや涼しさを一定に保つ上で、非常に重要な要素となっています。断熱材は、住宅の断熱性能の確保には欠かせない建材で、主に壁の中や屋根や天井に施工されます。

 

断熱材には大きく分けて「繊維系断熱材」「発泡プラスチック系断熱材」があります。これらは、基本的には断熱材内部での空気の移動を阻害し、熱の対流による移動を起こさせない様にする構造となっていています。尚、断熱性能としては、0.1W/(m・K)以下の物を使用しています。

 

 

【繊維系断熱材】

マグラムダ34

 

繊維系断熱材は、細い繊維の隙間に空気を入れた断熱材です。繊維の隙間の空気の動きを抑えることで対流を抑え、熱の移動を防ぎます。繊維の太さや密度によって断熱性能が違って来ますが、細かい繊維を詰めた方が性能は良いとされています。

 

主な物を挙げると、グラスウール、ロックウール、セルロースファイバーなどがあります。

 

【発泡プラスチック系発泡剤】

 

 

発泡プラスチック系断熱材は、プラスチックの中に無数の泡を発生させた断熱材です。これも、泡の大きさや密度によっても断熱性能が違って来ます。

 

主な物を挙げると、ポリスチレンフォームやウレタンフォームなどがあります。

 

断熱材にも メーカーはあるの?

 

断熱材にも種類がある様に、メーカーもそれぞれ変わって来ます。

 

大きく分けると、繊維系としてはガラス繊維を取り扱うメーカーや鉱物繊維を取り扱うメーカーが挙げられます。具体的には、ガラス繊維を扱う会社としては、パラマウント硝子工業(株)・旭ファイバーグラス(株)、マグ・イゾベール(株)などがあり、鉱物繊維系ではニチアス(株)、JFEロックファイバー(株)などがあります。

 

次に発泡プラスチック系断熱材ですが、こちらはゴムやプラスチックを扱う会社となります。具体的には、アキレス(株)や旭化成建材(株)などがあります。

 

断熱材を入れる効果は?

 

断熱材の効果は、「冬暖かくて夏が涼しい」とまとめることが出来ますが、それによる副次的効果があります。ここでは、主な断熱材の副次的効果を挙げてみます。

 

【光熱費削減】

 

 

昨今の異常気象で、夏の暑さや冬の寒さは非常に厳しくなっています。夏場になると、熱中症などで居住者が体調不良を起こしたり、最悪の場合は死に至るなどの痛ましい新聞記事を見かけますが、最近では室内でも発生しています。

 

その様な背景もあるため、室内では室温を保つことが非常に大切になります。そのために冷房や暖房があるのですが、暑いからと言って無制限に付ける訳にも行きません。光熱費が高くなってしまうからです。

 

そこで活躍するのが断熱材です。断熱材は屋外の暑さや寒さをシャットアウトするので、冷房や暖房を強くすることなく、室内の温度を保つことが出来ます。

 

そして、このことは光熱費削減にも繋がります。冷房や暖房を抑えることが出来れば、そのまま光熱費を抑えることに繋がるからです。

 

【省エネ】

 

冷房や暖房を強くする必要が無いことは、そのまま省エネに繋がります。

 

高性能の断熱材を設置した家「高気密高断熱住宅」の省エネは、もしかしたら1件1件小さいかも知れませんが、普及すればそれに比例して節約出来るエネルギーの量も増えます。

 

「チリも積もれば山となる」といいますが、断熱材による省エネもまさにその通りで、地域ぐるみ、町ぐるみになると、大きさ成果が期待出来るのです。

 

【環境問題対策として】

 

二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスは、多くが火力発電所から出ています。省エネは発電の負荷を軽減し、温室効果ガスの発生を抑えることに繋がります。

 

断熱材の使用は個々の住宅での省エネでしか無い様にも思えますが、住宅も街単位になりますと節約できるエネルギーも多くなり、それだけ環境問題への対策として効果を上げます。

 

 

 

【住宅内の安全性向上】

 

住宅内での温度差は、しばしば事故にも繋がります。例えば冬場に温かい居室から寒い浴室に移動する際、あまりの温度差のためにヒートショックなどを起こす場合があります。

その人数は↓

以前書いたブログ記事です

 

ところで、この温度差を緩和するのに断熱材が有効になります。と言うのも、断熱材で住宅を包んでやれば、家全体の気温の変化が小さく抑えられ、ヒートショックなどのリスクを小さくすることが出来るからです。

 

*ただ高性能の断熱材を施工すればよいのか?というと一概にそうとは言えませんので注意は必要です。

詳しくは担当者さんにお聞きください。

 

断熱材にも厚みがあった

 

単に断熱材と言っても様々な種類がある様に、厚みに関しても様々揃っています。これは経済産業省及び国土交通省の定める省エネルギー基準を満たすために規格化されている厚みです。

 

住宅において必要とされる断熱材の厚みは、地域や住宅構造によって違って来ます。

 

地域に関して言えば、地域区分の等級で、区分1から区分8までの設定があり、等級が小さくなると寒い地域となり、逆に等級が大きくなると温暖な地域になります。具体的には、等級1及び2は北海道、等級8は沖縄県といった形になります。

 

次に構造に関して言えば、マンションなどの鉄筋コンクリート建築物と、木造住宅での違いがあります。また、断熱材を設置する工法(壁の外側に設置する「外断熱」であるか、壁の内側に断熱材を入れる「内断熱」)かによっても厚みは違います。

 

その他にも、壁と天井、あるいは床下といった、建物のどこに入れるかによっても、断熱材の厚みは違って来ます。

 

断熱材には性能があった!

 

断熱材は一般的には0.1W/(m・K)以下の物とされていますが、素材や厚さ、そして密度などによって性能も大きく違って来ます。

 

例えばグラスウールでもいくつかのグレードがあって、熱伝導率が0.03クラスの物もあれば、0.05クラスの物もあります。また、素材によっても違って来るため、現場に合わせた選択が必要になって来ます。

 

熱伝導率:熱伝導率к[W/mK]は厚さ1mの板の両端に1℃の温度差がある時、その板の1m2を通して、1秒間に流れる熱量を いいます。

 

熱抵抗値:物質の熱の伝わりにくさを表す値のことです。物質の厚みと熱伝導率の関係で決まります。計算式は、熱抵抗値=厚さ÷熱伝導率で、同じ熱伝導率の材料であれば厚みがあるほど、性能が良くなります。

 

熱容量や比熱も大切な要素です。

 

断熱材 施工注意点

 

 

断熱材の施工にも注意点がいくつかあります。種類別に挙げてみましょう。

 

【グラスウール等の繊維系断熱材】

 

グラスウールなどの繊維系断熱材は、壁にきちんと入れることが重要で、隙間などが無いようにしなければなりません。

また、壁面に埋め込む場合などは、床面や小屋根部分から外気が入らない様にする必要があります。外部からの冷気の侵入を防ぐことにより断熱材が冷やされる事の無いように注意して施工することがとても大切です。間違った施工をするとインターネットに出回っているような、垂れ下がったり、黒くなったりと、、、良いことはありません。あれは、施工者・監督者の知識と経験・熱意の不足からくる「人災」と言っても良いかもしれません。

 

他にも、断熱材によっては表面と裏面があるものもあるので、間違えない様にしましょう。

 

【発泡プラスチック系断熱材】

 

発泡プラスチック系断熱材は板状のため、現場で加工しながら設置する必要がありますが、加工をきちんとしないと隙間ができてしまい、断熱性が落ちてしまうこともあります。

特に窓まわりやコンセントまわりは隙間が出来やすくなるので、施工には注意が必要になります。

断熱材が燃える?ってホント?

 

住宅の壁の中に設置する断熱材ですが、ひとつの大きな疑問があります。燃えるかどうかの問題です。

答えを言うと、これは素材によって異なります。例を挙げてみましょう。

【グラスウールやロックウールなど】

グラスウールやロックウールは基本的に燃えない素材です。ただ、断熱材を封入している袋が燃える場合があります。

【発泡プラスチック系断熱材】

発泡ウレタンなどの素材は、基本的に火には弱く、燃え広がりやすいです。発泡プラスチックの中にも自己消火性(火元から離れると火が消える特性)を持つ物もありますが、周囲の素材が燃えている場合は一緒に燃えてしまいます。

尚、最近では発泡プラスチック系断熱材でも不燃の物も出て来ています。これは断熱材に火が着くと素早く表面が炭化し、炭化層の内側に酸素が供給されるのを防ぎ、着火を阻害するというものです。但しモノによっては有毒ガスを発生させるものも有るとか無いとか。。。

でも、発砲プㇻスチック系断熱材まで火が燃え広がるという事は通常の生活の中ではあまり考えられない、その状態になっているなら相当の大火事なので、こうなってしまってはそんなに違わない気もします。ましてやウレタン素材のソファーの方がヤバい気がしますから。

 

燃焼テスト動画はこちらです。

ご興味ある方はこちらからどうぞ   参考までに

(動画はページの最下段にあります)

まとめ

 

断熱材について書いて来ましたが、断熱材には光熱費の削減や省エネ、環境問題対策、さらには住宅での安全性・快適性の向上などの性能がありました。

 

また、施工にも注意が必要なことや、防火性などの特性も断熱材の種類によって違うことも分かりました。

これらのことより、断熱材の重要性や特性が本ブログを読む前よりも少しはお分かり頂けたと思います。

 

ところで、題名にある「断熱材は何がいい?」という話ですが、これはそれぞれに特性があり、ひとつに選ぶことが非常に難しく、答えは出しにくいです。最終的には「適材適所」。省エネ(光熱費の削減)・安全性・快適性・防火性・コスト・施工性等いくつかある要素の中の何を優先的に考えバランスを取るのか?という事ではないか?…と言うのが答えです。

 

迷ったら、ハウスメーカー・工務店の担当者さんに相談してみて下さい。

 

関連記事

断熱材とは、熱伝導率?

ダブル断熱って、、、ひょっとして?

アクリア断熱材 火が家をつつむ!? 

真空断熱材は住宅建築に最適なのか?断熱性能が高いと噂だけど。。。

グラスウール 24K 最悪?

グラスウールは内部結露が発生する?

やっぱりグラスウールはダメだった。。。?

 

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください