グラスウールは内部結露が発生する?

グラスウールは内部結露が発生する?
グラスウールは内部結露が発生するのでお勧めしません。
腹黒君
ウチは○○断熱を売りたいからグラスウールを悪く言っとこ~♬。
腹黒君
ウレタン系の断熱材を売りにしているメーカーさんではよく言われる様な気がします。よくあるのが、グラスウールがカビ?やホコリ等で黒くなっている写真とセットで出てくることが多いですね。。。(これ鉄板の手法です(笑)
別にそれはそれで良いんですけど、嘘は良くないです。
まだ、住宅がイケイケで建てられていたころ、とにかく作れ作れの時代は 高気密高断熱?なにそれ?面倒なだけじゃん!どうせ隠れる壁の中だし!なんて感じの時代ですね。
その頃建てられた住宅などは、気密や断熱と言う概念が薄く、防湿や通気の技術なんてものも確立なんてしていません。
そんな概念がないものだから、大工さんをはじめハウスメーカーや工務店さんも。。。高気密高断熱?なにそれ?面倒なだけじゃん!どうせ隠れる壁の中だし!という事になってしまいます。。。そんなものだから壁の中には湿気が入り放題!壁の中に湿気が入った際にそれがうまく抜けていかないため壁内部で結露が発生したということです。そんな時代によく使われていた断熱材がグラスウールだったため、そのような誤解が生まれてしまったんです。
湿気が壁の中に入り込みグラスウールの隙間で結露すると断熱性能が落ちますし、その水分の重量でずり落ちてしまうことがあるのも事実のようです。しかし、これもグラスウールが悪いわけではなく、正しく施工できないのが悪いというだけです。
今ではこういった問題が起こらないように技術が確立しており、正しく施工されていれば内部結露がそう簡単に発生しないことがわかっています。(壁内結露判定シミュレーションは必須)
グラスウールは、しっかりと隙間なく正しく施工することが難しく、そのせいで内部結露が発生しやすいというのも事実です。逆に言うと、グラスウールは隙間なく正しく施工する事で安価で性能もあるコストパフォーマンスの良い断熱材という事が出来ます。
グラスウール自体は断熱性能自体は断熱材の中でもそんなにいいわけではありませんが、何よりコストパフォーマンスに優れた断熱材だと思います。
こんな記事もあります↓